본문 바로가기

전체 글102

ChroNoiR(쿠로노와) - 『Catch Fire』 가사 번역 https://youtu.be/OWOpRtAY0QI?si=8ELwnxry2DhXksoW 誘いかけるよ Face to Face 넌지시 권하는 Face to Face 駆け引きなしの Style 흥정 없는 Style 今日も繰り出す Seccret time 오늘도 반복하는 Seccret time 君を追い求め 너를 쫓아가 エキストラと Starring 엑스트라와 Starring 天と地の Distance 하늘과 땅의 Distance 空見ても届かない 하늘을 봐도 닿지 않아 Reach for the moon Reach for the moon ならいっそ一夜の夢を見させてよ 그렇다면 차라리 하룻밤의 꿈을 보게 해줘 焦がれて 求めて 애타게 바라며 離せないな 超えてしまうよ 놓지 마 넘어버릴 거야 君と Catch Fire 너와 Catc.. 2024. 7. 17.
사이토 소마의 「바로 지금, 제로 시대」 제 25회 The Zutons『Who Killed the Zutons?』 번역 まずもって、どんな名前だよという話である。「誰がズートンズを殺ったのか?」というタイトルもそうだし、バンド名から何から、とにかくすっとぼけた響きに、60'sの雰囲気をこれでもかというくらい再現した音像。いかにロックンロールリバイバルといえども、こんなバンドは空前絶後だった。우선, 어떤 이름인가,에 대한 이야기다「누가 스톤즈를 죽였는가?」라는 타이틀도 그렇고, 밴드명부터 뭔가, 어쨌든 우스꽝스러운 사운드에, 60년대 분위기를 있는 힘껏 재현한 음상 . 아무리 로큰롤 리바이벌이라고 해도, 이런 밴드는 전무후무했다. M1「Zuton Fever」のリフからして、ある意味ではめちゃくちゃオールドスクールで、けしてスマートで洒脱とは言いがたい。初期のザ・コーラルのような、いなたいロックンロールの雰囲気を感じて大好きだ。バンドのコンセプトが50〜60年代の音楽やホラー.. 2024. 7. 10.
「모두의 열연이 빚어내는 광란의 잔치」――『에구미 레거시』에구치 타쿠야상、카미오 신이치로상、니시야마 코타로상 인터뷰|중독성 강한 캐릭터는 물론, 복선이 흩어진 스토리에도 주목! :: 번역 キャラクターとキャストが引き寄せあっているような作品――まず、江口さんへ。アニメ化が決定した際や、実際に映像をご覧になった際のお気持ちをお聞かせください。江口拓也さん(以下、江口):「正気か?」と思いました。普通はアニメ化しないですよね。一同:(笑)江口:(僕が)絵を描くことが苦手だったところから始まったんですが、需要があったのでLINEスタンプやTAKALAKAさんとのアパレルコラボ「EGUMI」で商品化されて。その延長線上で「EGUMI LEGACY」というカードゲームの原案をさせていただいて、それをアニメ化するという経緯になるんですが……逆に(スタッフに)気持ちが聞きたいですね。「何故、アニメにした!?」って。なので、実際にアニメで動いているところを見たときは、「この世のものとは思えない」って思いましたね。一同:(笑) ―― 먼저 에구치 상께, 애니화가 결정되었을 때나, 실.. 2024. 7. 8.
사이토 소마의 「바로 지금, 제로 시대」 제 24회 『토라도라!』번역 ぼくはわりとアニメでも映画でも、何度も繰り返し観るタイプである。たとえば映画なら、マイベストは『スタンド・バイ・ミー』で、折に触れて鑑賞してきた。アニメでいうと、連載第4回で紹介した『学園戦記ムリョウ』や第16回『絶対少年』、第3回『蟲師』なども同様で、ときには寝るのも忘れて何時間も視聴することもある。나는 의외로 애니메이션도, 영화도, 몇 번이고 되돌려 보는 타입이다. 예를 들어 영화라면, 최애가 『스탠드 바이 미』로, 기회가 있을 때마다 감상해왔다. 애니로 말하자면, 연재 4회에서 소개했던 『학원전기 무료우』나 16회의 『절대소년』, 3회의 『충사』 등도 그렇다. 가끔은 자는 것도 까먹고 몇 시간이고 시청할 때도 있다.  しかし、この作品ほど人生の中で強烈に印象に残り、かつ何度も観ている作品はないかもしれない。とらドラ!今回はこの作品について語.. 2024. 6. 22.
사이토 소마의 「바로 지금, 제로 시대」 제 23회 『G전장의 헤븐즈 도어』번역 まず最初に言っておくと、実はこの作品を初めて読んだのは2000年代のことではない。ただ単行本が世に出たのが2003年であるのと、この物語に自分が感じるエモーションが間違いなく10代のそれであることから、今回のチョイスに至った。どうかご容赦いただければ幸いです。우선적으로 말해두자면, 사실 이 작품을 처음 읽은 건 2000년대가 아니다. 하지만, 단행본이 세상에 나온지가 2003년에 나왔고, 이 이야기에 자신이 느낀 감정이 틀림없이 10대의 그것이기에, 이번 초이스로 하게 되었다. 부디 양해 해주시면 감사하겠습니다.  大学生のころ、ひょんなことから知り合った同郷の少し年上の飲み友達・Mさんが新潟に引っ越すことになり、ぼくはその手伝いをしに行った。いわく、引っ越しを手伝ってくれたら手料理をごちそうしてくれ、好きな本を好きなだけ持っていっていいとのこと。時間だけ.. 2024. 6. 22.
사이토 소마의「바로 지금, 제로 시대」제 22회 오츠이치(乙一) 『쓸쓸함의 주파수(さみしさの周波数)』번역 小説を読み、書くのが好きになったきっかけの一つは、紛れもなく乙一さんとの出会いだった。『さみしさの周波数』。今回はこの短編集について語ろう。소설을 읽고, 쓰는 것을 좋아하게 된 계기 중 하나는 틀림없이, 오츠이치상과의 만남이었다.  『쓸쓸함의 주파수』 이번에는 이 단편집에 대해서 이야기해보자. 今から22年前、2002年に刊行されたこの本を手に取ったのは、小学5年生のころ。週刊少年ジャンプで乙一さん原作、小畑健さん漫画の『はじめ』を読み、そのツイストするストーリーとジュブナイルの気配に打ちのめされたのと、どちらが先だったか。지금으로부터 22년 전, 2002년에 간행된 이 책을 손에 넣은 것은, 초등학교 5학년쯔음, 주간 소년 점프에서 오츠이치상 원작, 오바타 타케시 상 만화 『はじめ(하지메)』를 읽고, 그 비틀어지는 스토리와 청소년 소설의 분.. 2024. 6. 17.